- 補修の必要な下水道管が急増しています。
|
下水道管は、陶管や鉄筋コンクリート管、硬質塩化ビニル管などが使われ、1950年頃から本格的に設置が行われて、特殊なものを除けば最も古いもので60年あまり経過しています。
材質によって理由はいろいろですが、設置後20年くらいから徐々に変形や強度低下が進み、早いものでは30年くらいから補修が必要になり、適切な期間ごとに補修や敷設替えが必要といわれています。
高度成長期に設置された管路は、年間 10,000km 以上になり、これからは補修の必要な管路が年々急増します。
下水道管ばかりではありません。盛土の下に設置された横断用の排水管(鉄道では伏せび)や、農業用水用の送水管、その他工場内の雨水や汚水配管などそれぞれ膨大な延長の埋設管であり、変形の程度や補修の必要性は様々ですが、補修の必要な管路延長が急増することは間違いありません。
|
- 補修の必要な劣化管の改築技術
|
劣化管のリニューアル工法は、様々な条件に合わせて工法が開発されており、限られた予算の中から管路の設置状況やその他の条件によって最適な工法を選定しなければなりません。工法選定にあたってもっとも大きな条件は、開削か非開削かになります。人口密集地域や中心市街地に年数の経過した管が多いことから、条件的には非開削工法を選定する場合が今後多くなると思われます。非開削で既設管をリニューアルするには既設管を破砕または除去して新管に入れ替える工法と既設管の内面にライニングをする工法に分けられ、既設管の破砕方法や除去方法、ライニングの方法などにいくつかの工法があります。
|
- 重要なことは、リニューアル後の管路の流下性能と耐久性です。せっかくリニューアルしても必要な流下性能を確保できない、あるいは施工後の耐用年数がわずかでは改築する意味がありません。改築技術の開発と適切な工法の選定が重要になります。
|
|